ラベル iTunes の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル iTunes の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2014年1月7日火曜日

Traktorで解析したBPMをiTunesに表示する(続報)

TraktorでiTunesの曲を表示するとBPMとかレーティングがなんかおかしい


だいぶ前に上の記事に書きましたが、以前は

Traktorのライブラリに曲を入れる(BPMが解析される)

iTunesで再生

これだけで、Traktorで解析したBPMを
iTunes上に出すことができていました。


Traktorが2.6になって仕様が変わったんでしょうか。
一手間必要になったようです??

Traktorのライブラリに入れる(BPMが解析される)

曲を右クリック→Analyze(Asunc)で再アナライズ(★これが一手間)

iTunesで再生

でBPMがiTunesに反映出来ました。
(Traktor、iTunes共に起動しっぱなしでもいけました)
ただこれも、Traktorのライブラリに持っていくだけで
OKな曲もあるようで…。。よくわかりません…。
某EDMアーチストのアルバム数枚は手動解析が必要でした。
アニソンやJ-POPのアルバムは解析せずともBPMが表示されました…。
偶然かな…。。

上の手順、iTunes上でBPMが出ないという方は、試してみても
いいんではないでしょうか。

ちなみに、私の環境は以下です。
OS:Windows7 64bit
Traktor:2.6.5(R250)


あと、Traktorのプレイリストの曲は全選択してそのまま
iTunesのプレイリストにドラッグしても曲ファイルが重複せず、
Traktorのプレイリスト→iTunesのプレイリスト
という同期ができるようで。

下の方のツイートで知りました。
(ファイル、重複すると思ってました…)

2013年12月1日日曜日

iTunesの使用許諾契約の同意ウィンドウが毎回出てくる(続報)

以前以下の記事で嘘を言ってしまったんですが…

iTunesの使用許諾契約の同意ウィンドウが毎回出てくる

今回の記事の手順でたぶん直りました。たぶん。
(パソコン再起動→iTunes立ち上げを3回行って再発しなかったので、たぶん大丈夫だと思います…。。)


【対処法】
コントロールパネル→プログラムのアンインストールから
「修復」を行う

ちなみに、僕が使用しているOSなどのバージョンは以下です。
【使用バージョン】
OS:Windows 7 Home Premium service pack 1(32bit)
iTunes:iTunes 11.1.3.8

2013年11月23日土曜日

iTunesの使用許諾契約の同意ウィンドウが毎回出てくる

曲の管理に便利なiTunes。
先日パソコンのHDDが壊れてOSを入れなおしたんですが
iTunesの使用許諾契約の同意ウィンドウが
毎回出てくるようになってしまいました。
表示していたメニューバーやサイドバーも
毎回初期状態になってしまってました。

※以下の記述ですが、誤りでした。
 何回かiTunesを立ち上げ直したら現象が再発しました…。

以下に続報を書きました。
私の場合は、続報の対処で直ったようです。

iTunesの使用許諾契約の同意ウィンドウが毎回出てくる(続報)

フォルダ「ドライブ名:\Users\ユーザ名」
の「読み取り専用」のチェックを外したら直りました。
(階層下のフォルダやファイルにも設定を適用)

おそらく、階層下にある「iTunes」フォルダ内のファイルに、
同意したという情報やサイドバーの表示設定が
保存できてなくてそうなっていたんじゃないかなと思います。

データ移行の時に、外付けHDDから新PCにフォルダごと
コピーしたんですけど、そのときに権限がおかしく
なっちゃったのかなぁ。

今回はこれで直ったんですけど、別のことが原因で
こうなる場合もあるみたいです…。

iTunes 11.0.3.42 for Windows 64bit の不具合?

2013年2月10日日曜日

iTunesでゴミファイルを削除する方法

2013/03/20 追記
この記事ですが、私の勘違いが入っているようなので、
なかったことにしてください…。
下に書いてあるライブラリの整理の方法でゴミを消すことは出来るんですが、
私の場合なぜか必要なファイルまで消えていました。
(HALCALIとか久保田利伸のアルバムがごっそり消えてた)
書いておいてなんですが、ご注意を!!



※今日のブログは僕の推測も結構入ってます。
 この記事のとおりに作業して発生した損害については一切責任をとりませんのであしからず。


便利ですよねiTunes。
DJを始めてから痛感しました。すごい便利だと思います。

で、iTunesなんですけど、ビットレートを変えてインポートし直すと、
前にインポートしたファイルが残っていませんか??
最近気づいたんですが僕のは残っていました。


m4aが最初にインポートしたファイル。
mp3がDJを始めてから再インポートしたファイルです。

こういう以前インポートした時のファイル、ゴミですよね。
こういうファイルを掃除する方法を偶然見つけたので書きます。

iTunesの機能を使ってiTunes Mediaフォルダを移動するんです。
手順は↓のページをご参照ください。

iTunes for Windows:「iTunes Media」フォルダの移動

上のページの手順をつらつらと実施して、最後の方の「ライブラリを整理」を使うとiTunes Mediaフォルダ配下のファイルがコピーされるんですが、そのとき(たぶんなんですけど)iTunesが認識しているファイル(上の画像でいうとmp3ファイル)しかコピーしないっぽいんです。

なので
・前にインポートしたファイル
だとか
・iTunesから削除したけどファイル自体はゴミ箱に入れてないので残ってるファイル
を消せます。(たぶん)

僕の場合はゴミファイルの削除で何十GBも容量が減りました。

元のドライブから外付けHDDへライブラリを移動(ゴミが消える)
逆の手順でライブラリを元の場所へ移動(ゴミが消えたまま、元の場所に戻る)
という流れでゴミファイルの掃除ができるかと思います。


作業の際はバックアップを取るようにしましょう。
もし何かあっても僕は一切責任を取れませんので…。。


おまけ
「ライブラリを整理」の「ファイルを統合」なんですが、iTunes Mediaの下以外に分散しているファイルを全てiTunes Mediaの下にコピーしてくる大変便利な機能です。
例えば、CドライブにiTunesフォルダがあって、実ファイルがDドライブやGドライブに散らばっている場合、全てをCドライブにまとめます。
この機能を定期的に使うようにするとPC買い替えの際などのライブラリの移行がもの凄い楽になります。ぜひご利用ください。

2012年11月30日金曜日

iTunesの曲を数秒ずつ再生する

前回書いた記事で、以下の様なケースがあるかと思います。
昔iTunesにBPM情報を反映させたけど、最近Traktor上でBPMを修正した!
→BPM情報なしのリストの方法が使えず、一個一個手で再生しないといけない

TraktorもiTunesも使ってるけど、iTunesのどの曲をTraktorで解析したかがわからない
→どれを再生したらいいのかわからず途方に暮れています…。

今回はちょっと力技です。
スクリプトを使ってiTunesに入っているすべての曲を数秒ずつ再生させます。

フリーソフトなど使えるものがないかなと調査した結果、↓のサイトが大変参考になりました。

iTunesを一定間隔で自動再生するVBSスクリプト

このスクリプトを応用して、iTunesのリストの曲を2秒ずつ再生するスクリプトを作りました。
作りましたというか、そのまま値を書き換えただけですけど…(^^;)
※スクリプトの作成、実行は自己責任で行なってください。この記事を参考にしたらPCがおかしくなった、ファイルが破損したなどのケースに対して私は責任を一切負いません。

Dim iTunes
'iTunesアプリケーションをセットする。
Set iTunes = WScript.CreateObject("iTunes.Application")
'プレイリストをセットします。
set pList = iTunes.LibrarySource.Playlists.ItemByName("[01]4beat_all")
'はじめの曲を再生
pList.PlayFirstTrack()
'シャッフルをOFF
pList.Shuffle = 0
'すぐに次の曲へ
iTunes.NextTrack ()
'2秒→次の曲へのループ(3000回)
myNum = 0
Do
    WScript.Sleep(2000)
    iTunes.NextTrack ()
    myNum = myNum + 1
Loop While myNum <3000
'終了したら、メッセージを表示
Wscript.echo "iTunes自動再生終了しました。"
'途中で終了する場合は、タスクマネージャからプロセスwscript.exeを終了  

上の文章をなんとか.vbsのような感じで保存して実行してやると、「[01]4beat_all」というリストの曲が2秒ずつ3000曲分再生されます。
「[01]4beat_all」の部分は使用されているリストの名前に修正ください。
iTunesの楽曲をすべて表示するリストを作って、このvbsを実行してやればいいのです。

wscript.exeを終了させるスクリプトも作る場合は、以下のサイトが参考になると思います。

[WSH]プロセスを強制終了させる


例えば曲が10,000曲あったとしても、2秒ずつ再生してやればだいたい5.6時間。
まぁまぁ許容範囲ではないでしょうか?

「DJでは最近インポートした曲ばかり使っている」という場合はiTunesの曲を追加日でソートしてやったり、「レートが5の曲しかDJで使っていない」という場合はレートでソートしてやれば、効率良く再生ができるかと思います。
これでiTunesでBPMを参照できますので、
(BPM100前後の曲って何があったっけ…)
と外でふと思い立ったときに、iPodやiPhoneのスマートプレイリストで確認…ということができると思います。外出先などで使えそうですね。

それではよいiTunes(+Traktor)ライフを!

Traktorを使ってiTunesでBPMを管理する

以前、Traktorで解析したBPMとiTunesに表示されるBPMについて記事に書きましたが、今回はそれの続きを書いてみようと思います。

前提として、

TraktorでAAA.mp3のBPMを解析(Traktorの画面ではBPMが出る)

iTunesで、AAA.mp3を一回再生(iTunesにTraktorで解析したBPMが表示されるようになる)

という流れがあります。
せっかくTraktorでBPMを解析しても、iTunesで一回再生しないとiTunesには反映されないのです。


iTunesの曲の内、BPM情報が記載されていない曲の一覧はどうやって出せばいいのでしょうか。
スマートプレイリストを使えばいいのです。


iTunesのメニューから、新規スマートプレイリストを作成します。

BPMが入っていない曲はBPM=0と同じ事になるらしいので、条件にBPMが0であると指定します。
私はDJで使いたい曲を「[01]4beat_all」というリストに入れていますので、さらにそれも指定しています。これは気にしなくてOKです。

BPM情報が入っていない曲の一覧が出てきました。
(画像の場合は「[01]4beat_all」というリストの中の、BPMが入っていない曲一覧になります)


前提としてTraktorでBPM解析済みでないといけませんが、このリストに出てきた曲を再生するとiTunesにもBPMが反映されます。(BPMが0ではなくなります。)
BPMが0ではなくなるので、再生した瞬間に次々とリストの曲が消えていきます。
消えていく様子はちょっと面白いのでぜひ見てみてくださいw(←ちょっとギークっぽい感想ですね。。)


TraktorでBPM解析

iTunesにBPM反映

TraktorでBPM修正

「iTunesで再生しないと修正したBPMが反映されないけど、どれを修正したか把握できてないよ!」
こういう場合はどうすればいいのでしょうか。
それについてはまた次の記事に書きたいと思います。



関連リンク
TraktorでiTunesの曲を表示するとBPMとかレーティングがなんかおかしい
Traktorを使ってiTunesでBPMを管理する
iTunesの曲を数秒ずつ再生する

2012年3月23日金曜日

TraktorでiTunesの曲を表示するとBPMとかレーティングがなんかおかしい

Traktorは画面左のツリーからiTunesの曲が
参照できて便利ですね。

便利なんですが、トラックコレクションのツリーから見た曲情報と、
iTunesのツリーから見た曲情報が微妙に違うなぁってずっと前から
疑問に思ってまして。

上の赤枠がトラックコレクション、下の赤枠がiTunes

BPMや、レーティングがトラックコレクション⇔iTunesで合っていなかったり、
アートワークが出なかったりする(比較画像が作れませんでしたスイマセン。)

例えば、Traktorで曲をアナライズしてBPMを出しても、
iTunesのツリーから見るとBPMが0になってたり…。
で、この間NI社になんで違いが出るの?と問い合わせしてみました。

答えは…
・TraktorからiTunesの項目を見る際は、iTunes Music Library.xmlというファイルを参照している
・iTunesのライブラリデータを参照しているので、ID3タグに記載されたデータ以外はTraktor上で表示する事ができない

なるほど。
でもTraktorで測ったBPMがiTunesから見えたりするのが気になってまして。
そこを問い合わせすると…

iTunesのBPMに、Traktorで測ったBPMが出たりする


・Traktor Pro 2シリーズで編集を行なった内容はID3タグには記載されない
・Traktorで行なった操作の一部はiTunesでファイルを読み込み直す事で反映される
・この点に関してはiTunesの仕様を参照する事が出来ないため、正確な回答を差し上げられない
とのこと。 なるほど。

で、いろいろ試しているうちに以下でBPMが綺麗に出てくることがわかりました。
(BPM以外は未確認です)

前提として、TraktorとiTunesで同じmp3ファイルを見ている必要があります。
TraktorでA.mp3をアナライズしたのに、iTunesでB.mp3を
再生している、とかはダメです。

Traktorで曲(ここでは仮にA.mp3)をアナライズしてBPMを測る。
アナライズした後、Traktorはいったん落とす。
※この時点では、TraktorのiTunesツリーから見てもBPMは0。
Traktorでアナライズ。

iTunesツリーから見てもBPMは0。

iTunesを起動して、アナライズした曲(A.mp3)を再生する
iTunesのプロパティのBPMに、Traktorで計測したBPMが反映されます。
再生前。BPMは0。

再生(再読み込み)すると、BPMが出てくる。

Traktorを起動し、iTunesツリーからA.mp3を参照する
①、②の手順を踏まえると、BPMが出てくると思います。
TraktorのiTunesツリーから見ると、BPMが反映されている。


以上です。
なんかモヤモヤしたものは残ってるんですが、まぁこのソフトは
こういうモノということで!勝手に納得!対処法もわかったし!