ラベル TRAKTOR KONTROL S2 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル TRAKTOR KONTROL S2 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2020年1月25日土曜日

TRAKTOR KONTROLのノブ、フェーダーの位置と画面の位置がずれている

TRAKTOR KONTROLのEQツマミが12時を指しているのに
画面を見ると10時を指していたり、
クロスフェーダーを右端に持っていっても
画面を見ると右端になっていなかったり…
そんなときは以下から設定できるようです。

私はTRAKTOR KONTROL S2で設定をしたのですが、
たぶん他のTRAKTOR KONTROL製品でも似たような
感じではないかと思います。



[File]から[Prefetences...]をクリック。

画面左で「Traktor Kontrol S2」を選び、
画面右の[Calibration]枠の
[Recalibrate]ボタンを押して調整していきます。

FXのツマミを再調整する場合は「FX Knobs」の
[Recalibrate]ボタンを押すと
「ツマミを完全に左に回して下さい…」
「ツマミを完全に右に回して下さい…」
みたいな指示が出ますので、画面の指示に従って下さい。


検索用ワード
トラクターコントロール
ツマミ 位置 おかしい
ずれている あっていない

2014年4月17日木曜日

Traktor Kontrol S2のLEDメーターはプリフェーダー表示、ポストフェーダー表示に切り替えられる

Traktor Kontrol S2。
真ん中にLEDメーターがありますが、デフォルトでは
プリフェーダー(縦フェーダーを下げても音源の音量に応じて光る、
ABデッキ各々の音量レベル)表示になっていると思います。

プリフェーダー、現場でどこまで音が出ているか確認するのに
便利なんですがS2から最終的に出る音のレベルが
PCの画面でしか確認できないのも、つらいですね。
(画面上に表示されるレベルメーター、凄い小さいし…)

で、たまたま見つけたんですがあのLEDメーター、
ポストフェーダー(縦フェーダーを下げるとレベルも下がる、ABデッキ
両方の音が混じった、S2から最終的に出る音のレベル)表示にできるみたいです。

ポストフェーダー表示は、DJミキサーのメインのLEDメーター
(だいたい右上にあるやつ)表示みたいなもんです。たぶん。

やり方は以下のブログの記事をご参照ください。


こんなのもできるのね~。
設定画面でなんとなく知ってたけど、英語だから意味がわからず
読み飛ばしてました…。


※話がややこしくなるので今回の記事ではCDデッキの存在は無視してます。
 ご了承ください。

2013年3月20日水曜日

TRAKTOR CONTROL S2の三角にビックリのマークが点滅しまくる

S2の、三角形の中にビックリマークが書いてあるマークありますよね。
マニュアルによると、アラートインジケーターというらしいです。

上画像の赤枠のマークです。

S2を買ったばかりの時、これがやたらめったら点滅しっぱなしで
どうせファームウェアのバグだろうと放置していたのですが、
ファームウェアのアップデートをしたら案の定直りました。

NIのサイトから
Device Updaterというものをダウンロードしてアップデートするだけです。

以前のバージョンは忘れましたが、(23だったかな)
27にアップデートしたら直りました。
今では点滅しておりません。
アップデートしてから現場で使っていないので、
ちゃんと音出るのかという不安はあるのですが(^_^;)

2012年5月4日金曜日

S2の機材カバー(DECKSAVER製)を買いました。

TRAKTOR KONTROL S2の機材カバーを買いました。

DECKSAVER/機材カバー/DS-PC-KONTROLS2

こんな感じ。
箱に入ってるのかと思ったら外装はビニールでした。


取り出した図。
思ったより安っぽい。

プラスチックの板という感じ。

取り付けるとこんな感じ。

高さはだいたい4cmくらい。

下のちょっと大きくなってる部分は、本体に被せたときに
重なる部分です。


結構しっかりしてて、PCくらいならカバーの上に余裕で置けそうな感じです。
(保証はできないですけど…(^^;))

機材を運ぶときの梱包の手間や、気苦労がだいぶ減ったので
満足してます。

ただ…これが6000円は正直高い!
しっかりしてるけど所詮はただの板だし、これなら
3000円くらいでもいいのでは…と思いました。

でもこういうのがあるとホコリやお酒こぼしをそんなに気にしなくて良いし
(とはいっても本体横の端子やノブは丸出しなので100%カバーできるというわけではないのですが)
機材運搬も楽になりますし、プレイ終了後MIDIコンにカバーをかけて、
他のDJさんがプレイするときはその上にPCを置いてプレイする…
なんてこともできるようになりますし、良いですね!

2012年4月12日木曜日

TRAKTOR KONTROL S2を使ってみた感想。

実を言うと先月の安売りの時にTRAKTOR KONTROL S2を買いまして。
シコシコ使って(そんなに触ってもないけど)おりました。

で、使ってみた感想なんですが…
MIDIマッピングができない!!!


エフェクト切り替えのマッピングを変えようかなと
思って触ってみたんですけどどうもうまくいかない。
ノブに対する割り当てはできたんですが
デフォルトの設定が優先されちゃってうまくいかない。
で、NI社に問い合わせしてみたところ…
Traktorで使用する場合はデフォルト設定を使ってくれとのこと。えー!!!


で、しょうがないのでデフォルト設定で使ってたんですが
もっと嫌なことに気付きました。
ジョグホイールの感度が変えられない!!!!

これで結構困ってます。
ジョグホイールが小さいのでバックスピンがしづらいんです。
感度を上げてちょっと回せばギュルルルルー!となるようにしたい…。
さすがにどうかと思ったので、NI社へ問い合わせと共に
クレームを投げました…。

でも、アップデートでどうにかなる話だと思うので
今後に期待です!!

その他はと言うと…
(以下、すべてNumarkのmixtrackに比べての個人的な感想です)
ノブ
→ちょっと重い。慣れると別に何も感じない。

ボタン
→凄い軽い押し心地。個人的に大好きな感触。

フェーダー
→よくわからないんだけど別に普通?

本体の外見
→値段相応にちょっと高級感が出てて良いと思います。

LED
→凄い格好良い。実際見ると「え!?MIDIコンなのに!?」ってなると思います。

ジョグホイール
→上にも書きましたが、小さいのでバックスピンがしづらい…。というか溝が円状に入ってるのなんでだろう…放射状に入れて欲しかった…(そのほうがしっかりグリップできそうだから)
ちなみに、ホイールを軽く押すとスクラッチモードに切り替わります。

操作性
→shiftボタンと他ボタンの組み合わせが意外に豊富だったり、ブラウザボタン押し込みでブラウザモードに切り替えられたりで、なかなか使いやすいです。
あとキューボタン。凄い使いやすそう。(だと思う。あまり使ってないからわかんない。)


だいたいこんな感じです。
何はともあれ、アップデートに期待しております!