ラベル Ableton Live の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル Ableton Live の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年9月4日水曜日

LiveのエフェクトをPLACESに追加してすぐ呼び出せるようにする

Liveのエフェクトで、ほぼ毎回使うような
お気に入りのものってあると思うんですよ。

今回は、そういったエフェクトをPLACESに
追加してショートカットとかプリセットみたいな感じで
すぐ呼び出せるようにするやり方を書きます。

まずお気に入りを入れておくフォルダを一個作って、
PLACESにそのフォルダを一個追加します。
画面左のこのボタンから追加できます。




















次に、トラックにエフェクトを挿入して、パラメタなどを設定します。










で、設定したらPLACESにドラッグします。
一度PLACESに入れてしまえば、ここから何回でも呼び出しが可能です。

ドラッグで入れる以外にもやり方はあるんでしょうが、
他のやり方ができなさそうで迷ったので記事にしました…。
(右クリックしてエクスプローラーで開くとかいろいろ試した)

以上です。

Ableton Liveでテンポ(BPM)を小数点以下までピッタリ設定する

お久しぶりです。
最近DTM熱が再燃してきました。
覚書を書きます。

Ableton LiveでBPMを変更してて、170.00とか、150.00とか
少数点以下までピッタリ合わせたいことってあると思うんですよ。

今回はそんなときに役立つやり方を書きます。

①画面左上テンポ欄に直接打つ

画像赤枠部分を選択してキーボードで打つのが一番簡単なやり方です。
ただこのやり方だとオートメーションをかけたときがつらい…。

②ブレークポイントをshiftキー押しながら微調整+
 テンポ範囲最小値、最大値を使う











画像青枠左のようなブレイクポイントを選択し、shiftキーを
押しながら動かすと微調整できます。
ただこれでもうまくピッタリにならない場合は
右青枠のテンポ最小値、最大値を設定してやりましょう。
画像だと60~200なので幅が広いですが、ここを149~151などに
してやると150.00に合わせるのが楽になると思います。

私はまだLive9を使っているのですが、Live10だと
もっと簡単になっているのかも知れませんね。

2014年8月26日火曜日

Ableton Pushを買いました!

買おうかどうしようか迷って迷って半年くらい…。
ついにAbleton Live専用コントローラー、Ableton Pushを購入しました。

Ableton Push


箱はこんな感じ。結構大きい。

箱を開けたところ。ワクワクしますね。

説明書。内容はスカスカでした。

PCにつないで電源をON。あまり好きじゃない
AKAIフォント(てきとう)が光ります。

さすが専用機。光る光る。光る5万円強。


で、買った感想なんですが…まず
重い!!

ほぼ3キロですよ3キロ。
片手でひょいっとは持てないです。
見た目よりずっと重たいのでびっくりしました。
MPCの小さいのみたいに持ち運ぶのはつらそうです。


次に
アレジメントビューでは使い物にならなさそう!
セッションビューでループを作るコントローラー、
くらいの位置づけでいいのかも。

調べてないのでほぼ勘ですが、このコントローラー、
アレンジメントビューでは何もできないのでは…。

Liveってデフォルトだと起動時に
アレジメントビューであがってくると思うんですが、
コントローラーからはアレンジメント⇔セッションビューへの
切り替えすらできません。
(これは問い合わせした結果、できないとのことでした。)

pushを使っていくなら、デフォルト表示を
セッションビューにしたほうが便利かもしれません。

新規Liveセットのデフォルトの状態を変える


ちなみに、ほんとに基本的な使い方は意外と
スッと覚えられました。
(又聞きですがメーカーの方いわく、ちゃんと使い方覚えるにはだいたい2週間かかるとか…)

曲を作ってみて、わからなくなったらこのページを見て…
でなんとかループ群を作ることが出来ました。僕でも。

見た目は…
外装がラバーコーティングでめちゃしっかりしてます。
あとツマミはやや重た目。しっかりした作りです。
パッドはベロシティを取るためでしょうか、ゴムの
ブニョっとしたパッドです。
パッドは感度を調節できるので、手の力が
弱い人でも安心かも。

あとどういう仕組みかわかりませんがツマミは
触れただけで反応します。
例)
BPM調整のツマミに触れると、ディスプレイにBPMの表示が出る
エフェクトのツマミに触れると、ディスプレイがパラメータの表示に切り替わる
↑※触れただけでツマミが回っちゃう、という意味ではないのでご安心を…
   動画がないと僕の説明ではわかりにくいかな…。。


パッドが光るのは…
色々光ってるように見えて、実は必要最小限の色数、数しか
光っていないっぽいです。
画面(パッド)構成を覚えてしまえば意外に使うのは楽です。

Ableton Liveを操るコントローラーというよりも、
Ableton Liveのセッションビューをそのまま機械にして
物理的に外に出した、(伝わりますかね…)
という感じなので、Ableton Liveのこのパラメータは
Ableton pushのここに出る、という感じで、
ほぼ1から使い方を覚えないといけません。
最初はヨイショがいりますが、一回覚えてしまえば楽なのかも。

コントローラーに文字の説明がほとんど書かれていないのも
ヨイショがいる要素かと思います。
上にも書きましたが、画面(パッド)構成はAbleton Liveの
構成に詳しい人なら(たぶん)2、3日くらいで
なんとなく把握できると思いますので、ここは
そんなに気にする必要がないかなぁ…

で、僕の個人的な感想なんですが、
やっぱりパソコンは必要。

例えば僕はパッド打ちが苦手なので、リアルタイムで叩くと
MIDIノートにズレが出ます。
コントローラからクオンタイズもできますが、僕の場合
かなりずれたりするので変にクオンタイズされたりで、
完璧にはいきません。
で、結局マウスで直したり。

あと、波形ファイルを持ってくるのはマウスでないとできない
と思うから、音ネタの波形をたくさん使う人なんかは
マウスで波形をDrum rackに当て込み

pushをバコバコ叩いてループ作成

マウスでループを並べて曲に仕上げる

みたいな流れになるのかなぁ。


あとインストゥルメント(pack?)を探すときに
コントローラーだとツマミを回して
一個一個スクロールして探していくんですが、
たくさんあるインストゥルメントの中から、
例えば「なんとかかんとか808」を探すのがわかっているのであれば
ツマミを回すよりも検索窓に「808」と入力して
検索したほうが断然早いと思います。
(検索機能、確かLive9のウリのひとつだし)

あとはインストゥルメントを選択した時に流れるサンプル音
がコントローラーだと出ない!これはなかなかストレス!
コントローラーオンリーだといちいちMIDIトラックに
インストゥルメントをロードして、鍵盤やパッドを押して
音色を確かめて…って感じですかね。
いちいちロードしなくてもサンプル音が流れる機能、
9で初めて体感したときはおぉっ!と思ったもんですが、
まさかこんなところでこんなことになるとは…。。


いろいろ長文を書きましたが、こんな感じです。
でもやっぱり専用機、楽しいです。
細かいことを除けばほぼコントローラーを
見つめながらループ素材が作れます。
気分はDTMの人!楽しい!

でも5万超えはちょぅっと高いかなぁ…。
あ、5万超えとお高いのですが、オーディオ・インターフェースは
内蔵されていないらしく、このコントローラーに
ヘッドフォンは挿せません。ご注意を。

まぁ使ってて楽しいので、細かいことは気にしないことにします(^_^)

2014年5月6日火曜日

MAX/JSP(jitter)のチュートリアル21に挑戦

ableton live suiteに付属のMAX for Live(MAX/MSP)での開発に挑戦しました。
結論から言うと何もできなかったんですがエラー対策に向かうまでのメモです。

【やりたいこと】
MAX for Live(MAX/MSP)で、Webカメラの映像を取り込む
jitterのチュートリアル21番に挑戦


【環境】
ableton live 9 suite
Windows 7 Home Premium(32bit)
Microsoft LifeCam VX-1000(Webカメラ)


まず覚書。本当に使い方がわからんぞMAX/JSP。

テキストが出るデバッグ画面っぽいのを出す方法
「Window」→「MAX Window」
で表示。というかこれデバッグ用の画面なのか?


では、jitterのサンプルを開いてみましょう。

jitterチュートリアルのウィンドウを起動。

21を選択。

Openを選択。


p_example_1をダブルクリック。サンプルが開かれます。

で、たぶんマイクの映像を開くであろうと思われる
「open」オブジェクトをクリックすると、MAXWindowに以下のエラーが。

「jit.qt.grab: could not create video channel -9405」

VDIGというものをインストールしました。
(あとQuickTime7も)
※下の方で書いてますが、VDIGは1.0.1でないとダメなようです。

で、VDIGをインストール後、再度openをクリック。
以下のエラー。
---------------------------
エラー
---------------------------
0Microsoft LifeCam VX-1000-WDM : Problem connecting Video Output to QuickTime
---------------------------
OK   
---------------------------


1.0.5ではダメらしい。(僕がインストールしたのは1.0.5だった)
ガビビーン!!

で、VDIGの1.0.1をインストール。
以下のエラー。

---------------------------
エラー
---------------------------
0Microsoft LifeCam VX-1000-WDM : SetFileName failed.
---------------------------
OK   
---------------------------

WinVDIGのQTCapというソフト上でもMonitorが真っ黒状態だし、
これはカメラの相性の問題…??

と、いうところで、開発は諦めてしまいました(^^;)
自由に逃げられるのが趣味の開発の醍醐味よ~~!

2013年10月5日土曜日

Live9のトラックを一発ですべてwavに書き出す(パラアウト(?)する)

この機能、全然知らなくて、たまたま気付いたので書いておきます。

Liveでトラックを制作すると下画像のように何個かトラックが並んでいくと思うのですが、
これらを一気にパラレルでwavに書き出す方法を書きます。

「ファイル」→「オーディオ/ビデオをエクスポート」をクリックします。


「レンダリングされるトラック」で「すべてのトラック」を選んで、
「OK」をクリックします。


保存先を選んで終了です。
(下の画像は書き出し中の画像です)


書き出しが終了すると、こんな感じにwavとasd(解析)で吐き出されます。
(asdは設定で出る/出ないがあると思います。)

各トラックのwav+各トラックを重ねて一本にしたwavができるようです。

2013年8月23日金曜日

シーンやクリップをラウンチ(再生)した時のオートシンクみたいなの(クオンタイズ)を解除する

シーンをラウンチボタン(下画像赤枠)で再生した時に、
デフォルトだとオートシンクみたいな感じになると思うんです。
(みたいに~と言いましたが正しく言うとクオンタイズなので、以下クオンタイズと言います)

ラウンチボタン

このクオンタイズは解除、もしくはクオンタイズのタイミングを調整できます。
長いことLive使ってて全然知りませんでした。ちょっと衝撃。
下画面の「グローバルクオンタイゼーション」というところで、全体の
クオンタイズ設定を調整できます。
グローバルクオンタイゼーション

クリップ単位で調整するなら、ラウンチボックス内の
「クリップクオンタイズセレクター」というところで調整が可能です。
(下画面の左下、「L」をクリックすると、ラウンチボックスが表示されます)

下の解説を読んでクオンタイズ設定のやり方を確認してる途中
たまたま目に入ったんですけど、フォローアクションという機能を
使えばランダム再生みたいなこともできるんですねLiveって…。
ちゃんとランダマイズ設定すれば、ロボットとのセッション
みたいな感じのこともできそうですね!

13. クリップをローンチする

2013年8月19日月曜日

オーディオエフェクトラックのチェーンセレクトゾーンって、何?

オーディオエフェクトラックの一機能、チェーンセレクトゾーンの概念が
(僕なりにですが)理解できて嬉しかったので、ここに書きたいと思います。
まず、チェーンセレクトゾーンが何か、私なりの解釈を書くと…
  • オーディオエフェクトラックで設定できる、チェーンセレクトゾーンという0~127の範囲がある。
  • チェーンセレクトルーラというオレンジの棒で、0~127の値を選択、変更できる。(ツマミでグリグリ変えられるイメージ)
  • ゾーンという青いバーで、オレンジの棒がどの位置にいるときに、どのエフェクトが動くかが設定できる。
こんな感じです。

Ableton Live公式の解説を見たい方は、オーディオエフェクトラックの解説ページ
チェーンセレクトゾーンの部分を御覧ください。

18.5.4 チェーンセレクトゾーン


では、実際に絵で見たほうがわかりやすいと思うので画像を載せます。

まずは、チェーン関連の部分を表示するとこまでいってみましょう。

1.エフェクトの追加、チェーンセレクトゾーンの表示
以前書いた記事の手順で、オーディエフェクトラック内にコーラスを入れてみました。
で、画像赤枠の2つのボタンを押してみてください。

そうすると、上の画像のようになったと思います。
続いて、上画像赤枠の「Chain」を押してみてください。

チェーンセレクトエディタが表示されると思います。
ちなみにこのエディタは、右クリックから表示の倍率を変えることが可能です。

冒頭で触れた「チェーンセレクトルーラ」とはなんぞや?
上画像赤枠に囲まれている、オレンジの棒のことらしいです。
(僕はこの棒の存在になかなか気付けませんでした(^^;))
この棒を動かして、0~127の値を変化させることが可能です。

チェーンリストにエフェクトを追加してみましょう。
画像では2つエフェクトを追加し、計3つにしています。

わかりやすいように、名前を「チェーン」からそれぞれのエフェクトの名前に変えました。
さて、今オレンジの棒は0となっています。
エフェクトのゾーン設定もすべて0です。
なので、今このエフェクトは3つすべてが動きます。

2.ゾーンの設定
さて、それではゾーンの設定をしてみましょう。

見やすいように表示倍率を変え、ゾーンをドラッグして、範囲を変更してみました。
Chorus:1~8
EQ Three:9~24
Flanger:16~32
です。
オレンジの棒は0の位置のままです。
この状態だと、3つのエフェクトはどれも動きません。
(ゾーンのバーが、0にかかっていないので。)

3.オレンジの棒を動かしてみる
オレンジの棒を以下のように動かすと、それぞれエフェクトが動きます。

オレンジの棒を右に動かしました…。
この状態だと、Chorusのみが動きます。

オレンジの棒をさらに右に動かしました…。
この状態だと、EQ Threeのみが動きます。

オレンジの棒をまたさらに右に動かしました…。
この状態だと、EQ ThreeとFlangerが動きます。

どうでしょうか。感じがつかめましたでしょうか。
このオレンジをMIDIコンのツマミにマッピングし、ツマミを回すと、
ひねり始めはChorusが動いて…
もう少しひねるとChorusが無効、EQ Threeが有効となって…
もう少しひねるとEQ ThreeとFlangerが有効になります。
ちなみにまだひねると、オレンジの棒がゾーンの範囲外に出てしまうので、
3つともエフェクトが動かなくなります。

4.この機能について
フェードの設定もできるみたいですし、他にも細かい機能はあると思いますが、
僕なりの解釈はこんな感じです。
エフェクトをバッチリ作る方はこういう機能も使いこなすのかなぁ…。
まだ、今の僕ではこれの有効活用法が見えません…(^^;)
こういう機能もスマートに、かつ有用に使いこなせるようになりたいもんです!

2013年8月17日土曜日

空のオーディオエフェクトラック(Audio Effect Rack)を挿入して簡単にマクロマッピングしてみる

ほんとは空のオーディオエフェクトラック(Audio Effect Rack)を挿入する手順を
書きたかったんですが、それだけだとなんか投稿数稼ぎみたいでちょ~っと嫌なので
簡単なマクロ(Macro)マッピングをする手順までを、書いてみます。

1.空のオーディオエフェクトラックを挿入する
「Audio Effect Rack」をドラッグします。

これだけです。

2.簡単にマクロマッピングしてみる
オーディオエフェクトラックにエフェクトを入れます。
画像では例としてコーラスを入れています。

マッピングしたいツマミやボタンを右クリックして、「Macro Xへマップ」をクリックします。

で、マクロのツマミ(画像左赤枠)を回すと…
マッピングしたツマミ(画像右赤枠)も同期して回ります!

1つのツマミで複数の値を変えたい…だとか、1つのツマミで
ボタンをONにして、同時に値も変えたいだとかいうときに使えるテクニックですね。
(たぶんそういう時に使うものだと思います。)

2013年8月12日月曜日

新規Liveセットのデフォルトの状態を変える

Ableton Liveで新規Liveセットを作成した時に、AudioとMIDIのトラックが2個づつ
配置されてますよね。
あれを毎回毎回手で消していませんか?

実はあの新規作成時のデフォルトの状態、変えられるんです。
OfficeのWordでも似たようなことができますが、新規作成時の
テンプレートのような感じですね。

やり方は簡単です。まず新規作成でLiveをまっさらな状態にして、
デフォルトでなっていて欲しい状態にLiveの設定を変えます。

例えばBPMを変えたり不要なトラックを消したり…

毎回同じMIDIマッピングをしているならマッピングを設定します。

僕は毎回クオンタイズを使用するのでクオンタイズも設定しています。

で、この状態でオプションの環境設定を開きます。

「File Folder」のタブの、「現在のセットをデフォルトとして保存」の「保存」をクリックします。

これでOKです。

上記の作業を行なってから「新規Liveセットを作成」を行うと、
さきほど設定した状態でLiveセットが開かれます。
これで毎回不要なトラックを消したりクオンタイズを設定しなくてすみます。

デフォルトをインストール直後に戻すなら、「現在のセットをデフォルトとして保存」の
「クリア」を押せばいい…んだと思います。(押したことないのでわかりませんが(^^;))

バラバラな場所に置かれているwavファイルやmp3ファイルをプロジェクトファイルの場所にまとめる

タイトルだけではわかりづらいと思うのですが…。
Ableton Liveに限った話ではないですが、DTMをしていると
DドライブやらFドライブやらいろんな場所のwavファイルやmp3ファイルを使いますよね!
そういうバラバラな場所に散っているファイルを、一箇所(プロジェクトファイルの場所)に
まとめる方法です!

以前香川で行われたAbleton Liveの勉強会で教えていただいたのですが、
自分の備忘録&皆さんのお役に立てればと思い、今回書いてみようと思います。

バラバラなドライブに散っているファイルを…

一箇所にまとめる方法をご紹介します。


やり方なんですが、保存する際に「すべてを集めて保存」を
選択すればOKです。

なにをコピーするか指定し、OKをクリックします。

以上です。

例えば、デスクトップPCで曲を作ってるんだけど使用している音源ファイルが
バラバラなところにある。
ライブパフォーマンスのためにプロジェクトファイルをノートPCに
持って行きたいんだけど、ファイルが散ってるから困ったよ~!
というときなんかに、この保存の仕方が役立つと思います。


2013年7月28日日曜日

【記事ご紹介】AbletonLiveでのDJ時に使えそうなフリーのエフェクトラック

AbletonLiveにデフォルトで入ってるエフェクトはDJでは
使いにくいんじゃないかなーと正直思ってたんですが、
先日DJで使えそうなフリーのエフェクトラックを見つけました。

新しくなったTarekithのDJエフェクトラック
※記事で紹介されているのはLive9用です

ざっと見てみたんですが効果がわかりやすいエフェクトや、
シングルノブのエフェクト(ツマミが1つしかないエフェクト)が結構入ってました。
時間が空いた時に遊んでみようかなと思っています(^_^)


使うための設定ですが、上記リンクからダウンロードしたzipを解凍し、
解凍されてできたフォルダを好きな場所に置きます。

後は、そのフォルダを左のツリーに入れてやればOKです。
「フォルダを追加」というボタンでフォルダを追加すると、
左の「CATEGORIES」という部分に追加したフォルダが表示されます。

「CATEGORIES」に追加したフォルダの中を覗いてやると
エフェクトが入っていると思いますので、後はデフォルトで入っている
エフェクトと同じように使ってやればOKです。

「On-Off Button Control」というフォルダに入っているのは
ON/OFFで効果を出すエフェクトなんでしょうか?
面白そうなので、試すのが楽しみです!

2013年7月24日水曜日

Ableton LiveのDrum RackはnanoPAD2でも操作できる

前にネットで調べたんですけど、意外と出てこなかった
nanoPAD2でAbleton LiveのDrum Rackが操作できるのか」
という疑問。

結論から言うと操作できます。

nanoPAD2は、デフォルトで以下のようにMIDI信号が割当たっています。
(画像が四枚あるのは、16パッド×4パターンが本体に割り当てられるからです。)



それぞれパッドを叩くと、そのMIDI信号に対応したDrum Rackのパッドが
反応しますのでご安心ください。

おまけに、上画像のKORG KONTROL Editorというソフトで
MIDIの割り当てを変えられます。
自由度が高いので、ある程度はどうにでもなるんじゃないかなと思います!