ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル その他 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年5月5日木曜日

EDMについての所感

今回は、EDMに対する私の考えを書きたいと思います。
抽象的で宗教みたいな、気持ちの悪い話になります。
でもジャンルについて書く上で外せない要素もあるので…すいません、ご了承ください。

EDMイベントをやっている現状

私は香川県でEDMメインのクラブイベント「安直」を主催しています。
初めて会う方に自己紹介やらイベントの紹介やらをすることがあるんですが…
正直、
「EDMのイベントやってます!EDMのDJです!」
と言うのは気まずいです!
胸を張って言えたことがない!
苦笑いしながらしか言えない!
なぜか。「EDM」という言葉にあんまりいいイメージがないからなんですね。

EDMって何?

そもそも「EDM」とは何を指すんでしょうか。
言葉自体は「Electronic Dance Music」の略です。
それはさて置いて、結論から言うと私にはよくわかりません。
なんじゃそりゃ、と思われたかもしれませんが、実際わからないんです。
2014年頃は自身の無知もあって「キックがバカ強い四つ打ちの音楽」と答えていました。
あの時期はああいうのが流行っていたと思います。
EDMガチンコ勢の間で「EDMとは論」になると必ずPLURという言葉が出てきます。
  • Peace(平和)
  • Love(愛)
  • Unity(協調性)
  • Respect(尊敬)
の頭文字を取った言葉です。
(「プラー」と読むのを最近知ったんですけど、「ピーエルユーアール」と読んでいます。)
「EDMはこの4つの要素から成り立つもの」
という説明をよく見ます。(EDMガチンコ勢の間でだけですが)
この4つの要素に… ヒップホップっぽく言いますと、この4つのエレメントを含んだフェスやレイヴという"概念"がEDMだと、私は思います。

行動の面から言うと、フェスでみんなが笑いながら盛り上がってる、水着の女性が肩車されて盛り上がってる、すげぇ自分の国の旗振ってる、芝生で寝転んで自撮りしてる、のような、"だいたいああいう感じ"のがEDMだと思います。

音楽の面から言うと、テクノやハウスみたいな四つ打ちで、なんか音圧が高くてシュゥ〜〜…と音が小さくなった後にボカーン!とアタックが入って女性ボーカルが流れ出す…であるとか、ハウスっぽいけどやっぱりなんか音圧が高くて小洒落たPVがついてたりする、"だいたいああいう感じ"のがEDMだと思います。

じゃぁテクノやtrapやトランスなどはEDMなのか?わかんないです。
世界EDM委員会が集まってゼーレみたいな円卓で決めてる事柄ではないので、特に決まっていないと思います。
だいたいさっきの4つのエレメントがない音楽なんかパンクとかロックくらいしか思いつかないです。
童謡にすら平和と愛と協調性と尊敬の心が込められていると思います。
そもそもちょっと厳しく(無理矢理感が)ないですかこの
「plurに基づいたものがEDM」
という理屈って。

でも今やヒップホップは
  • ラップ
  • DJ
  • ブレイクダンス
  • グラフィティ
の4つのエレメントから成るものです。
もう"そういうもん"です。
EDMは、言葉自体は結構前からあるらしいですが
ここ数年で認知されはじめた言葉です。
これから"そういうもん"になっていけばいいと思います。

EDMはイメージが悪い?

EDMはイメージが悪く、貶されてるんでしょうか。
正直、『パリピ(ヤンキー)が盛り上がって馬鹿騒ぎするだけの曲』と思う方も多いと思います。
最近頓に思うんですが、
「パリピが馬鹿騒ぎするから音楽として質が悪い」
と思われている方も少なからずいらっしゃるんじゃないでしょうか?
それは違うと思います。
パリピがDJのいびきを延々録音したトラックとか、屁の音のトラックで馬鹿騒ぎしてたらそれはイメージが悪くなると思いますが、曲としてはちゃんとしてます。売ってる物だし。

「似たような構成の曲ばっかりでアホくさい」
こう思ってる方もいるんじゃないですか?
これは僕もたまに思います。
「歌詞以外ほとんど造りが同じじゃねぇか」みたいな曲はたくさんあります。
(しっかりとは比較したことないですが、たぶん)

なんでこうなるんでしょうか。
J-POPみたいなもんだから?
(J-POPではイントロ→Aメロ→Bメロ→サビみたいな構成が原則守られてると思います)
まぁこれは"そういうもんだから"と割り切るとこかなと思います。

他の音楽と比較してどうなの?

EDMは他のジャンルと比較されることが多い気がします。
想像で書きますけど
「EDMで馬鹿騒ぎするのもいいけどたまにはしっとりとしたハウスで〜」
だとか
「EDMはかからないですけどドラムンベースはずっとかかります!」
だとか。
言われてるのが絵に浮かびませんか?
僕の被害妄想かもしれません。
他の音楽と比べる必要があるんでしょうか?
ツイッターとFacebookを比べますか?あれ、比べますね。
自分で言ってて比べる必要がある気になってきました。

一瞬焦りましたが、
「パスタは麺が細くて美味しいし綺麗でシャレてるけどうどんはファックだ。いりこ出汁でゲロが出る。」
と言う話になるでしょうか。あれ?なるな。なりますね。

………「比較するのはいいけど比較対象を貶める必要はないんじゃないでしょうか、まして音楽の話だし」
ということが言いたかったんです。文章力と語彙がなくてすいません…。。

EDMという言葉のこれから

これからもEDMという言葉は残るんでしょうか。残ると思います。便利だから。

「あ、またこういうフェスがあるのか」「EDMのフェスだね」

「このトラック…(バカパクキックなトラックやらブレイク明けのドゥ--ン!!!(©︎村上ショージ)を聴きながら」「EDMっぽいね」

便利ですよね。もちろん
「プログレッシブハウスやバウンスのフェス」
だとか
「最近流行りのビッグルームっぽいね」
と言っても全然いいと思います。
話を戻しますと、上記の例のような使われ方で残ると思います。
なんとなく。勘ですけど。

EDM DJはトラックメイクをしないといけないのか?


  • EDM DJは自分でマッシュアップやトラックを作らないといけない。

DJとしてEDMに関わっている方はEDMガチンコ勢からこういう話を聞いたことがあると思います。
そこまでマッチョな必要、あるでしょうか?僕はちょっと疑問に思います。
DJはディグしたトラックでお客さんを湧かせるのがお仕事です。
制作ができる人はガンガン作って、作成が全然ダメな人はいい曲を探して…
でもいいんじゃないでしょうか。
というかいわゆる「EDM DJ」というのはいわゆる「DJ」とは違います。
下のような意見も耳にすることがあるかと思います。
  • EDMアーチストのライブは自曲でのパフォーマンス。DJとは根幹が異なる。
この話については日本で言うと、トーフビーツさんやseihoさんのライブを想像するとわりとわかりやすいかと思います。
DJではないんです。じゃぁトラックメイカーって名乗ればいいのでは??
チラシやWebサイトに出演者の記載をする際に、"DJ"のほうがピンとくるから今さら無理になってるのかなぁと思います。
そういえば最近「ラインナップ」という表記をよく見ますね。
こういう事情も関係してるんでしょうか…?
話がそれましたがまぁその…
私がマッシュアップやトラックメイクがさっぱりで、「EDM DJ」と名乗るのに負い目があるので、もう少しゆるい感じになったらな〜という願望からの意見でした(苦笑)

終わりに

いろいろ書きましたが、とにかくEDMという概念は楽しいものです。
私は全然耳が肥えていないので深い聴きこみはできないのですが、
もしかしたらああいう音楽は音楽として高尚ではないかもしれません。
低年齢向けで、成熟した大人が聴くものではないのかもしれません。
でも楽しいものです。素晴らしいことじゃないですか。
気取って聴けたり、最近ではカラオケにも入ってたりします。
音楽なんてものは、そういうのでいいんじゃないでしょうか。

ズバリ言うと、EDMは大衆ウケがいいジャンルなのだと思います。
そしてその大衆にヤンキーがいっぱいいるだけなんだと思います。
で、ヤンキーが騒ぎまくってパリピになり、イメージも悪くなり…と。
そこには、EDMの方向性について日本で旗を振る人がイマイチいないことであったり、いろんな企業がわけのわからない商業的なことをしたせいもあるかと思いますが…。。


あんまりこういうこと言うと「面倒くさそう」だとか、「気持ち悪い」だとか思われそうなので言わないんですが、(実際顔は気持ち悪いんですが)全く言わないと自分の意見も忘れてしまいそうなので、今回つらつらと書いてみました。
長々と駄文を読んでいただき、ありがとうございました。

2016年4月11日月曜日

rekordbox4が「Unexpected application error」で落ちる

【現象】
rekordbox使用時に、「Unexpected application error」が発生して落ちる。
起動直後に出たり、しばらく動かした後に出ることもある。
rekordbox 4.0.0以降すべてで発生。


Pioneer DJのサポートに問い合わせしてdmpファイルを解析していただいたところ、
ビデオカードのドライバがエラーを吐いているらしく、
ビデオカードのドライバ更新が対処として有効であるとのこと。

仕様の違いから、rekordbox Ver.4は最新のビデオ環境を
必要とする場合がある、とのことだった。


さっそくドライバを更新。
2時間位使ってみたけどエラーは出ない。
しばらく様子見かなぁ。

このエラーがほんとに嫌になるくらい出てたので、
これで直るとむちゃくちゃスッキリしそう。



※本ブログを見て行ったことによる損害などには一切責任を持ちません。
 エラーの対応などは全て自己責任の元、実施をお願いします。

2015年5月19日火曜日

DJ CITYを一週間ちょっとくらい使ってみた感想

結果から言います。ちょっと損した気分になっています…。
※ちゃんと下調べせずに登録した僕が100%ダメです。
 DJスタイルによってはかなりお得なサイトだと思います。


レコードプールってのがありますね。
詳細は以下のページで詳しく紹介されています。

【スタッフコラム】レコードプール使ってる?

で、僕も先日人に進められて、DJ CITYというサイトに登録してみたんです。
DJ CITYは3ヶ月1万円で曲をダウンロードし放題のレコードプールサービスです。
3ヶ月1万!ちょっと高く感じますね…。

で、今までbeatportで曲を買った履歴を調べてみたんですが、
僕はイベント前の2ヶ月くらいで1~2万円
(少なくとも7千円)くらいは使ってることがわかりました。

じゃぁ…思い切って登録してダウンロードし放題環境に
突入したほうがいいんでないの!?と思って登録して
一週間くらい使ってみたんですが…

個人的な感想ですがメリット/デメリットを以下に書きます。


メリット

  • ダウンロードし放題

これはでかいです。1万円払ってしまえば、曲を落とすのに
なんのストレスもないです。寝る前にスマホでちょっと視聴して
次の日に寝ぼけながらダウンロード…なんてのもできちゃいます。
毎日余裕を持って曲が買えます。

  • 毎日新曲が公開される

これも大きいです。最新を追い続けるDJの方にとっては
これはかなりいいポイントだと思います。


  • アカペラ音源が落とせる

これはマッシュアップやeditをするDJの方にいいかなと思うんですが、
肝心の音源数が少ないような気が…。。


  • 毎月のヒットチャートが見られる

これもいいなと思いました。今までのヒットチャートを
ジャンル別に、月別に見られます。
2015年5月現在、2014年の1月のチャートまでは
見られましたので、1年くらい前までは追えるようです。

どの音源も320kps
iTunesで買うとビットレートが低かったりしますし、
これはちょっと嬉しいですね。

デメリット

  • 曲が少ない

曲自体も少ないですし、何よりジャンルが狭い!
ヒットした曲やヒットしそうな曲ばかり集めているんでしょうか?
もうほんとにメインストリームでバシバシお客さんを
アゲていくDJさん向けのサービス、という感じがします。
ちなみにジャンルはこんな感じ。
テクノやドラムンべースがねぇ!
(これくらいは課金する前に気づけよと今さらながらに思った)
あと探してみてわかったんですけどトランス系が全然ない気がする…
これが結構痛いです…。


  • 曲が探しづらい

これはこういう類いのサイトとしては致命的かな?と思いました。
レーベル検索、アーチスト検索がないです。
アーチスト検索くらいできてよ…。。


  • 音源にアートワーク、アルバム名が入っていない

iTunesに入れた時のストレス…
アルバム名は、アルバムに入る前にレーベルから
送られてきたりするのかなぁと思うので、
まぁしょうがないかなと思います。
(勝手な想像ですけど)


  • フリー音源が混じってる

↑でアートワークを検索してて気づいたんですけど
曲名で検索したらサウンドクラウドがよく出てきます。
で、よく見たらダウンロードできたりする。
なんじゃそりゃ!って感じですね。
でもフリー音源のいいやつをサンクラ巡りしなくても
探せるのはメリットかも知れません。
フリー音源、知った時にはすでにダウンロードできなくなってた…
なんてこと、よくありますし!


  • 視聴の音量調節ができない

地味~に結構ストレス。
僕が見落としてるだけで、どこかに音量調節ボタンがあるのか…??


とまぁ、思うままにメリット・デメリットを挙げてみましたが、
ほとんど毎週どこかのクラブでDJをするようなDJの方には
凄い良いサイトかなと思います。
(常に最新のものを落とせる、ヒットの動向がわかる)
あとヒップホップの曲は全然落としていないので、
ヒップホップDJの方にとってどうなのかはわかりません!

ダウンロードの仕方は曲のインフォ画面を開いて、
5段階の評価をプルダウンから選択して、リンクから
ダウンロード、という形式です。
beatportみたいにダウンローダーはないのでちょっと不便ですけど、
これは慣れれば全然どうってことない手間だと思います。

曲の少なさって実際どんなもの?
と気になる方は、好きなアーチスト名で
DJ CITY内を検索してみてください!
有名ドコロやちょっとマイナーなアーチスト5人分くらい検索してみれば、
ダウンロードできる曲がどのくらいあるのかだいたい見えてくると思います。

2015年2月26日木曜日

rekordboxで変えろ!ディスプレイの色!

rekordboxの、ちょっとどうでもいい機能の紹介をします。

rekordboxからUSBデバイスに曲をエクスポート
できますが、USBメモリをCDJに挿した時の、
ディスプレイの色の設定をUSBデバイスに
持たせることができるの知ってました?
(変な日本語ですいません)

ここで設定ができます。


ご存じの方も結構いらっしゃるかと思いますこの機能!
先日ちょっと機会がありまして、CDJ-2000で試せたので
その際の写真をアップします。

まずは設定なし。(デフォルトカラー)
おなじみの見た目ですね。

次にピンク。
(どの写真がどの色だったかわかんなくなっちゃったんですけど、赤かも?)

赤。(上に同じく、ピンクかも?)

オレンジ。あんまりオレンジっぽくはなかったです。

黄色。

緑。僕はこの色が好きです。

アクア。(たぶん…)
きれいな色でした。

青。(もしかしたらこれがアクア…?たぶん青。)

紫。The・ケバいみたいな色でした。

CDJを4台使ったりする人が、どのCDJになんのUSBが
挿さってるか瞬時に判別するための機能らしいです。

CDJ-2000で色が変わったので、CDJ-2000nexusでも
変わると思います。

4トラックを同時に操るようなシュッとしたDJは僕には
できないので、あんまり縁がない機能でございます…。


(でも見た目から入ったりちょっとした事で気分を変えるのって大事だと思うんですよ!僕は緑色が好きなので、緑をUSBに仕込んでいこうと思います!)

2015年2月4日水曜日

さようならTraktorはじめましてrekordbox

僕はPCが好きで、DJブースにPCが並んでるのを見るのが
結構好きなんですが、諸々の理由があって今回Traktorから
CDJに乗り換えることに相成りました…。

理由なんですが
・Traktorがソフトとして完成されてて、今後発展しそうにない
・Traktor用のコントローラに好みなのが出ない
(今使ってるTRAKTOR CONTROL S2にはなんの不満もないです。ただちょっとデザインに飽きてきまして…サイズもでかいし…。。)
・最近のCDJはBPMを小数点第一位まで出してくれる
・PioneerのCDJにオートシンク機能がつきやがった

こんな感じで…

一番大きいのはBPM表示がなかなか正確なところですね。
正直な話私は耳でピッチ合わせができません。
なのでシンク機能が付いているTraktorを使用していたんですが、
rekordboxを使って仕込みをすればBMPやキューポイントまで
事前に準備できますし、なんならセットリストも用意していけちゃいます。
そこがもうPCと変わらなくなってきたのと、

あとはパイオニアが出している一体型のセットが、無理をすれば
手が届く値段になってきたのがあります。
やっぱり現場の機材と似たレイアウトの機材で
練習や仕込みをしたいので…。
とは言っても買おうとしてるXDJ-AEROで7万超えてるので、
結構一大決心でした。

現状の、PCやコントローラを現場に持って行って
DJするスタイルにそこまで不満もありませんでしたし…。

なので最近はiTunesの曲をrekordboxに取り込んでるんですが
使ってみると共にわからないところがいろいろ出てきました。

これからは、rekordboxについてのノウハウや覚書も
書けていけたらなと思います。


友だちのDJと最近組んだDJユニットではたぶん
Traktorを使うので、さようならTraktorというわけではないんですけどね!


2014年5月14日水曜日

EDMイベント「安直」を始めるまでのお話

自分が主催しているイベントの宣伝になるのですが、
5/24(土)にEDM イベント「安直」の2回目を開催します。

一回目はこんな感じのイベントでした。







以下、「こういうのはイベントが数百人規模のものに成長してから言えよ笑」
というような感じのことを書きますが、すいません書かせてください…


■「安直」を考えつくまで
この「安直」は、元をたどれば
(ビッグビートのイベントをやってみたいなぁ)
と思ったことがきっかけだったように思います。

底抜けに明るくて元気の出るビッグビート。
元々ファットボーイ・スリムが好きだったので、
ファットボーイ・スリムのDJ映像を見ながら
そういった欲求を少しずつ、溜めておりました。

で、EDMというジャンルのことを知るんですね。
EDMはとにかくアッパーで、強いキックに強いシンセ
のリフ、単純な展開と、音楽的には陳腐とも言えるかもしれないほど
わかりやすいものです。

こういう、"何も考えずに楽しく聞ける音楽"を聴きながら
何も考えずに踊れるイベントがあったらいいなと
思ったんですね。
週末だけ遊べる遊園地みたいなイベントが。
自分の限界を超えるほど酒を飲んで泥酔して下品にはしゃぐ…
とまではいきませんが(周りに迷惑をかけない程度なら
もちろんいってもいいですが)、ちょっとスマートに
はしゃげるイベントがあればいいなぁと。

で、自分で考えててもしょうがないと思いまして
友だちに相談してイベントを計画していくわけですが、
やはりイベントの準備は楽しいです。
いろんな方と協力しあって一つのプロジェクトを
完遂させる(冠水させずに)喜びは計り知れません。
今回も、かなり楽しみながら準備しています。


■クラブイベントに興味はあるけど行ったことはない方へ…
話がそれましたが私、クラブイベントに興味はあるけど
行ったことはない方に、こういうイベントの楽しみを
知って頂けたらなぁと。思うんです。
ぜひ一度、来て見て味わって頂けたらと思います。

実際に来て(ダメだな)とか(趣味に合わないな)と感じられたら
もうそれはごめんなさいと言うしかないんですが、
とにかく映像や照明がビッカビカ光って
強いキックが体に響いて場にいるみんなが
浮足立って浮かれてるあの空間、
普段暮らしている場所とは全然違うあの異空間を
味わっていただけたらなぁと。

私はクラブで感極まると周りを全然見ずに(真上を見たりします)
踊るのですが、あの
"音楽と自分とスモークと空調の臭いしか感じない感覚"も
感じて頂けたら凄い嬉しいです。


■さいごに
安直 vol.02は以下で開催いたします。
ぜひご来場ください~!

今回は女性は女性割引で、ワンドリンク付き1000円で
ご入場いただけます!

【info】
2014/05/24(SAT)
@nattsu music cafe
16:30 START ※夕方16:30より開催です

DOOR :2000yen
ADV :1500yen
WOMAN:1000yen
(すべてワンドリンク付)

【Member】
[DJ]
みーとくん
cacco
crank
Q

[VJ]
novu
kwjm

[LJ]
Cuban

[STAFF]
Varka

【Web】
http://twitter.com/anchoku_kagawa
http://anchokukagawa.web.fc2.com/

前売りもまだまだ承っております!
お気軽にご連絡ください!


以上、長文を読んでいただきましてありがとうございました!

2013年12月1日日曜日

iTunesの使用許諾契約の同意ウィンドウが毎回出てくる(続報)

以前以下の記事で嘘を言ってしまったんですが…

iTunesの使用許諾契約の同意ウィンドウが毎回出てくる

今回の記事の手順でたぶん直りました。たぶん。
(パソコン再起動→iTunes立ち上げを3回行って再発しなかったので、たぶん大丈夫だと思います…。。)


【対処法】
コントロールパネル→プログラムのアンインストールから
「修復」を行う

ちなみに、僕が使用しているOSなどのバージョンは以下です。
【使用バージョン】
OS:Windows 7 Home Premium service pack 1(32bit)
iTunes:iTunes 11.1.3.8

2013年11月23日土曜日

iTunesの使用許諾契約の同意ウィンドウが毎回出てくる

曲の管理に便利なiTunes。
先日パソコンのHDDが壊れてOSを入れなおしたんですが
iTunesの使用許諾契約の同意ウィンドウが
毎回出てくるようになってしまいました。
表示していたメニューバーやサイドバーも
毎回初期状態になってしまってました。

※以下の記述ですが、誤りでした。
 何回かiTunesを立ち上げ直したら現象が再発しました…。

以下に続報を書きました。
私の場合は、続報の対処で直ったようです。

iTunesの使用許諾契約の同意ウィンドウが毎回出てくる(続報)

フォルダ「ドライブ名:\Users\ユーザ名」
の「読み取り専用」のチェックを外したら直りました。
(階層下のフォルダやファイルにも設定を適用)

おそらく、階層下にある「iTunes」フォルダ内のファイルに、
同意したという情報やサイドバーの表示設定が
保存できてなくてそうなっていたんじゃないかなと思います。

データ移行の時に、外付けHDDから新PCにフォルダごと
コピーしたんですけど、そのときに権限がおかしく
なっちゃったのかなぁ。

今回はこれで直ったんですけど、別のことが原因で
こうなる場合もあるみたいです…。

iTunes 11.0.3.42 for Windows 64bit の不具合?

2013年9月27日金曜日

Native Instrumentsのワークショップに行ってきました

AppleStoreGinzaでNative Instrumentsのワークショップ開催との情報を
小耳に挟んだので年休を利用して行ってみました。
iPad版のTraktorとTraktor Kontrol Z1についてのワークショップでした。

■AppleStoreGinzaに到着
前回の記事と同様に銀座ですよ銀座。
AppleStore、人すげーの。人。

ネットに繋いでたWiiが壊れてしまい、母がメールもネットも
できない状態になってしまってるのでiPadでも買ってあげようかなぁ〜と
思って見てみたんですが、たっかいんですねiPadって。
ちょっと買えません…。。

■3階へ移動
ワークショップの話を店員さんに聞いたところ
3階でやりますとの話だったので3階へ移動。
まだ会場してなかったみたいでちょっと階段で並びました。

■会場
オープンしたので会場内へ。
机に実機が並んでるのを予想してたんですが予想とは違い
映画館みたいな椅子が並んでました。
前にブースと教卓みたいなのがありまして、そこで講師の方が話す形式でした。

■ワークショップ開始
まずはNI社の概要の説明。
かっちょいい(いかにもNIっぽい)ムービーと共にNIで働く人々の様子が。
パッケージのデザインしてる人や普通のおっさんみたいな方も
チラッと映ってたりして、見てて楽しかったです。

で、実際のワークショップへ。
iPad版Traktorの解説でした。
ワークショップ中にとってたメモを補足をつけてここに書いてみます。

■いいなと思った点
・EQ、フィルタがまぁまぁ使いやすそう
・フリーズ(曲は流したままで、波形の表示だけをピタッと止める機能)はサンプラー的な使い方をする時に便利そう
・シンク能力が高いから手軽にDJできそう

■う〜ん…な点
・LEDメーター的なものがない(見えなかっただけであるのかな?)
・シンクさせすぎ?
→PC版みたいに拍じゃなく一小節間隔(?)で勝手に合わせてました。
前に友だちに教えてもらったのですが、確かこの間隔は変えられなかった気が…。
・コントローラがないとパッドから指が全然離せなさそう
→フェーダーとエフェクト操作にコントローラーがあったほうがよさそうだと思いました。
・キューポイント、ループなど仕込みがかなりキモになりそう

こんな感じです。
iPad版はあんまり触ったこともないので的外れなことをかいてるかもしれませんが…。

ちなみにワークショップ、Traktor Kontrol Z1についての解説はほとんどなし!残念!

講義後、実際にDJさんのプレイを見たのですがTraktorをサンプラーのように操って
パッドをバカスカ叩くスタイル。
テンポ合わせの練習をしていた時代から仕込みとパッド叩きの
練習の時代に変わっていくのかな〜とチラッと思ってしまいました。
※機械が正確にテンポを合わせる利点を活かし、テクノやミニマルで
 とんでもないロングMIXをしたりループを使って新しいグルーヴを
 産んだりという面白みももちろんあるので、曲を混ぜて繋いでいく
 スタイルが死滅することはないと思いますが!

撮影禁止だったので残念ながら写真はなしです!
小綺麗な会場だったので撮りたかった…(*_*)

Pioneer Plaza Ginzaに行ってきた

東京に仕事で来たついでに年休を使い、Pioneer Plaza Ginza
(以下パイオニアプラザギンザ)に行ってきました。
パイオニアプラザギンザというのは、パイオニアの製品が
展示してある展示場みたいなところです。


■初めてのザギン
初めてのザギンですよザギン。
なかなか綺麗なところでしたザギン。

パイオニアプラザギンザではDJミキサーやMIDIコンを見てきました。
なんというか銀座という点もあって展示場が高級な感じ!
今思うと舞い上がってたのでそう思っちゃったのかもしれませんが…。


■展示場内を見学
初めての銀座に戸惑いましたが展示場内を見学です。

・DJシステム
CDJやミキサーは地下に展示されてました。

DDJ-SXですね。
よく考えたらセラートを触ったの初めてでした。

RMX-700と…型名忘れました。なんでしたっけこれ。


・MIDIコントローラー
で、本命のMIDIコン。

DDJ-WeGO2ですね。

見た目や質感はオモチャみたいな感じでした。
でも全然触れる触れる。
Virtual DJというソフトを操ってみました。

ジョグダイヤルでフランジャやディレイをかけるのもなかなか気持ちがいいです。
ツマミでエフェクトをかけるよりアクションもオーバーに
なるのでいいんじゃないかなと思いました。
エフェクトをかける→バックスピンで一気に切る!
みたいなことをやってみるといい感じなんじゃないですかね。
(ブースでの見栄え的に)

ただ、ジョグダイヤルがステンレスっぽい質感なので脂性の人はちょっと指が痛いかも…。

あと
エフェクトボタンオン:ジョグがエフェクトに
エフェクトボタンがオフ:ジョグは普通にジョグダイヤル
なので、

ジョグダイヤルでエフェクトをかけて、エフェクトをオフにする
エフェクトの値を0に戻したくなりジョグを触る
エフェクトボタンがオフなのでジョグを動かすと波形が動いちゃう

みたいなケースもあるんじゃないかなと…
エフェクトオフでも値は(やり方は知らないですが)変えられると思いますし、
慣れれば問題ないと思いますが!

XDJ-R1ですね。
コンパクトでいい感じでした。
コンパクトゆえにツマミとツマミの間が狭く感じたりはしましたが、
これも慣れれば問題ないんじゃないかと思います。
しっかりした機械でした。

■感想・総括
以上、パイオニアプラザギンザのレポートでした。
次はサウンドコクーンという機械の中にも入りたい…。。
(初めての銀座に緊張して展示場のお姉さんに「サウンドコクーン使わせてください」って言えなかった)
壁にヘッドホンが展示してあったり、もう少しゆっくり見てもよかったなという感じですf^_^;

2013年8月4日日曜日

Windows Media Playerの最大化(全画面表示)が勝手に解除されてしまう

今回は、TraktorもAbletonも関係ない、全然違う記事を書きます(笑)。

※今回ご紹介する手順ではスケジュールされたタスクを無効化しますが、
 無効化するということは当然それが動かなくなるということです。
 以下でご紹介する手順を実施した結果パソコンが壊れたなどの被害が
 起きましても、私は一切責任を取りませんのでご了承ください。

最近、パソコンのWindows Media Player(以下WMP)で映画を見ていると、
急に最大化が解除されてウィンドウが小さくなってしまうという現象が出てたんです。

結論から言うと、「Adobe Flash Player Updater」の無効化で
たぶん解決したと思います。
(対処法は下のほうをご参照ください。)

僕のパソコンでは他の不調(なぜかDVDが再生できない)もたまに出ていて、
WMPではなくMPC-HCで映画を見てたんですが、また最大化が
勝手に解除されてしまったんです。
で、解除された瞬間、MPC-HCの画面下のバーに
「フォーカスが移動: - Adobe® Flash® Player Update Service 116 r602」
という文字が。



WMPの最大化が解除されるのもこれが原因なんじゃないの?
と思いました。

調べたところ、このアップデーターはタスクスケジューラに登録されているとのこと。
調べてみると確かに登録されていました。
最大化が解除された時間と前回実行時刻も一致しています。

で、タスクスケジューラからの実行間隔を五分間にして検証してみました。
結果、見事に五分間隔で最大化が勝手に解除されてしまいました…。

なのでタスクスケジューラにてAdobe Flash Player Updaterを無効化。
以下が無効化の手順です。

1.「スタート」から「コントロールパネル」をクリック
2.左上の検索窓で「タスク」で検索し、表示された「タスクのスケジュール」をクリック
 3.タスクスケジューラが表示されるので「タスク スケジューラ ライブラリ」をクリック
 4.Adobe Flash Player Updaterを右クリックし、「無効化」をクリック
5.Adobe Flash Player Updaterの「状態」が「無効」になっていれば大丈夫だと思います。

これで映画がゆっくり観られる!
集中して観てるときに最大化が解除されて、気分が削がれるのは嫌ですもんねf^_^;

(ただ、Windows Media Playerの最大化が解除される問題も解決したのかはちょっとわかんないですが…)

同じような現象で困ってる方のご参考になればなと!

そういえば別に無効化までしなくとも、実行のタイミングをログオン時などに
変えてやるだけでも十分な気はしますね!

2013年6月13日木曜日

Traktorの設定をバックアップする

設定をexportしてやればOK。のはず。


バックアップする部分にチェックをつけて、OKをクリック。
僕はよくわかっていないので全部にチェックを入れています。


ルートフォルダをコピーするやり方もあります。
(この方法は手間だけど、完全なバックアップになるからいいかも)

ルートフォルダのコピーについては、Pump Up the DJさんの記事に
参考になる情報が載っております。
(マメTIPSってとこです)

2013年4月14日日曜日

CheckDisk使用時のエラー

PCDJはあまり関係ないんですけど、DJ用途ではなくネットサーフィンなどに
使っているPCが最近調子悪いのでディスクチェックをしました。

チェックに使ったツールはこちら。

Windows標準のスキャンディスクよりも詳細にディスクエラーを調べて修復してくれるフリーソフト「CheckDisk」

で、チェックしようとしたら下のエラーが。
(エラーメッセージ抜粋)

「エラーを検出しました。読み取り専用モードでは CHKDSK を続行できません。」

なんでだろうとネットで調べてみると常駐ソフトが怪しいのでは?という意見が。

試しにマカフィーアンチウイルスプラスのスキャンとファイアウォールを
無効にしてみたら、無事チェックできました。

(もしかしたらチェックできたりできなかったりということがあるかも?)

このエラーが出た人でマカフィーを使用している方は、
試してみてもいいんじゃないでしょうか。


ちなみに、メモリのチェックには↓を使っています。

「Memtest86+」の使い方


PCでDJをするのであれば、音源やコントローラだけではなく
PCの調子にも日々気をつけたいところです!

2012年2月12日日曜日

無線LANのデバイスをバッチで無効/有効化

DJ用のノートPC、デスクトップと音楽ファイルを同期する際に
無線LANを使ってまして。

Traktorを使うときはノイズを抑止するために
無線LANのデバイスを無効化するんですが、
いちいちデバマネを開いて無効化するのが
面倒くさい!

なので、無線LANを無効/有効化するバッチを作ってみました。

@echo off

REM 初期値の設定
set NetStatus="ON"
echo.

REM ネットワークカードのステータスを取得
CD [devcon.exeを置いている場所]
for /f %%A in ('devcon.exe status "[無線LANカードのハードウェアID]" ^| findstr "running."')do set NetStatus=%A


REM ネットワークが有効なら無効化、無効なら有効化
if %NetStatus%=="Driver" goto LanOn
if %NetStatus%=="ON" goto LanOff


:LanOn
devcon.exe disable "[無線LANカードのハードウェアID]"
echo.
echo 無線LANを【無効化】しました。
goto END


:LanOff
devcon.exe enable "[無線LANカードのハードウェアID]"
echo.
echo 無線LANを【有効化】しました。 
goto END


:END
REM メッセージを出して、終了
echo ツールを終了します…。
ping localhost -n 6

devcon.exe statusでLANカードの状態を取得

findstrで実行結果を抽出

・無線LANが有効なら変数のNetStatusがDriver」になる
・無線LANが無効なら変数のNetStatusが「ON」になる

無線LANが有効なら→無効化
無線LANが無効なら→有効化

コマンドプロンプトの画面を数秒残しておくため
pingを数回飛ばして、終了


というバッチです。
Windows7 64bit環境だからamd64のdevcon.exeを
使わないといけないのにi386用を使おうとしてたり、
コマンドの実行結果を変数に入れるために
for文を使うのが初めてだったりしたので
作るのに苦労しました(^^;)

amd64用のdevcon.exeは以下からダウンロードできます。
Windows Driver Kit (WDK) の入手方法
ダウンロードしたISOファイルを使用して、WDKの
ToolsのみインストールすればOKです。

下の記事を参考にしました。
Windows 7 x64(amd64)用のdevcon.exe


2011年8月13日土曜日

NumarkのPCスタンド購入

NumarkのPCスタンドを買いました。

Numark LAPTOP STAND


 外箱はこんな感じ。

ちなみにYoutubeにレビュー動画がありました。


組み立ててPCをセットするとこんな感じです。
(埃が目立ちますね…トホホ…)

腕の部分にはゴムが貼られていますので、意外に安定性はあります。

で、このスタンド、一枚板をコの字に曲げたような外観なので、
手前(PCのタッチパッドのとことか)を押すとばいーんばいーんと
少し曲がっちゃう(バウンドしちゃう?)のです。

なので、発泡スチロールのブロックを切って、補助スタンドを作りました。
DIY!

で、作った補助スタンドを装着するとこんな感じ。
安っぽい!!!でもまぁいいや。

そもそも他のメーカーのを買わずに、何でこれを買ったかと言いますと、
他のメーカーのは高さが20センチ超えちゃう(あまり高いと家で練習がしづらい)
というのと、この間イベントでクラブ備え付けのPCスタンドを
使おうと思ったら、スタンドが高すぎてVJの映像が
見えなくなるという現象が起きちゃいまして。

じゃぁ低めのを買おうかなと。で、探し出したのがこれだったわけです。

ちなみに、寸法はだいたいこんな感じ。
腕の長さ(PCを乗せられる部分):25cmくらい
腕の幅:4cm(ゴム部分は3cm)
腕と腕の間:23.5cmくらい
(メーカーサイトに寸法が載ってないのはどういうことだ!!!)

で、PCの接地面に付いてるゴムの位置と、スタンドの腕の位置が
いまいち合わないので、スタンドと一緒に注文してた
このゴムを使ってみたところ、物凄い調子が良いです。
かなり安定してます。

お手製の補助スタンドが少し格好悪いけど、
お客さんからは見えないだろうからまぁ良いかな(^^;)



2011年7月20日水曜日

Traktorが64bitで動かない

[現象]
Traktorを64bitパソコンにインストールして、起動。
タスクマネージャを見ると、32bitで動いている。

以下の環境にて発生。
Traktor Pro 2.0.3
Windows 7 Home Premium Service Pack1 (64bit)


画像のように、Traktorのプロセスが32bitで動作している。
(「~~ *32」は32bitで動いているプロセス)

[原因]
(以下、NI社に問い合わせした結果)
Traktorは、32bitのメモリ上限を超える使用法が
想定されていないため、2011/07/06現在、
64bitバージョンが開発されていない。
(64bitマシンにも、インストールは可能)

[対策]
特に無し。
これを書いている2011/07/08時点では、
Traktorは32bitでしか動きません。
いつの日か、64bit版が開発されるんでしょうか…。

p.s.
Mac版はどうなんですかね?