ラベル CDJ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル CDJ の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2016年4月11日月曜日

rekordbox4が「Unexpected application error」で落ちる

【現象】
rekordbox使用時に、「Unexpected application error」が発生して落ちる。
起動直後に出たり、しばらく動かした後に出ることもある。
rekordbox 4.0.0以降すべてで発生。


Pioneer DJのサポートに問い合わせしてdmpファイルを解析していただいたところ、
ビデオカードのドライバがエラーを吐いているらしく、
ビデオカードのドライバ更新が対処として有効であるとのこと。

仕様の違いから、rekordbox Ver.4は最新のビデオ環境を
必要とする場合がある、とのことだった。


さっそくドライバを更新。
2時間位使ってみたけどエラーは出ない。
しばらく様子見かなぁ。

このエラーがほんとに嫌になるくらい出てたので、
これで直るとむちゃくちゃスッキリしそう。



※本ブログを見て行ったことによる損害などには一切責任を持ちません。
 エラーの対応などは全て自己責任の元、実施をお願いします。

2013年6月9日日曜日

DJミキサーのMASTER LEDが片側しか光らない場合の切り分け方法

先日イベントでトラブルが発生してPAさんと切り分けしたんですが、
初めて見る方法でなるほどと思ったので覚書ついでに書きます。

[現象]
TRAKTOR CONTROL S2からDJミキサーの1ch(※1)にRCAで接続している。
TRAKTOR側から音は出ているが、ミキサーのMASTERのLEDが
片側(今回の場合はR)しか光らない。
音も、片側のスピーカーからしか出ていない。

[切り分け方]
(曲や線の入れ替え、接続の接触見直しは済ませているものとします)
ミキサー側のRCAの赤白を入れ替えてみる。
※ミキサー側だけ入れ替えてみること

TRAKTORから出ている音がそもそもLかRかの片側からしか出ていないのであれば、
ミキサー側の赤白だけ入れ替えるとミキサーのLEDも逆側が光るはず。

ミキサー側の赤白だけ入れ替えたのにミキサーのLEDが
同じ側しか光らないのであれば、ミキサーの内部
(今回の現象であれば1ch→MASTERにいくまでの部分?)
が怪しいことになります。
(LEDが壊れている可能性もありますが^^;)


色々しているうちに切り分けがつかないまま
現象が出なくなってしまい、ぶっちゃけ僕の機材が
一番怪しい気がするので点検に出してみようと思います。
トホホ…。

よく考えたらこれ、CDJでも使える切り分け方法ですね!
こういう切り分け方法がパッと出てくるのを見て、
やっぱりPAさんは踏んできた場数が違うなと思いました(^_^)



※1
記事の都合上、紛らわしいので1chと書きましたが、今回の現象は
S2からDJミキサーの4chに接続していた時に発生しました。

2012年2月12日日曜日

CDJ2000同士の接続

先日、イベントの打ち上げでCDJを触る機会がありまして。
せっかくなのでLINK機能を使ってみたんです。

LINK機能というのは、CDJ2000の片側だけに挿した
USBメモリかSDメモリの曲を、LINK先のCDJと共有するという機能です。
(USBメモリを片側に挿しておけば、左右どちらのCDJでもUSB内の曲が読み込める)

CDJ2000同士をリンクさせるのならCDJ同士を
LANケーブルで繋げればいいとのことなので
マニュアルを読んでたんですが…
ストレートケーブルでつなぐのかクロスケーブル
つなぐのかどこにも記述がない!!なんでじゃ!!

で、一か八かでストレートケーブルを買って、つないでみたところ…
無事つながってLINKできました。

CDJ2000同士をつなぐのは、ストレートケーブルでOKのようです。
(マニュアルのどっかに載ってるのかな…)