日記です。
あと内容は2019年9月16日時点のものです。
ではどうぞ。
原発被災地を見学してきた
報道も少なくなってきた昨今、自分の目で見たくなったので福島県の帰宅困難区域を見学してきました。
帰宅困難区域というのは、放射線量が高くて
基本的には立入禁止の区域のことです。
いろいろあって現地で案内をしている人と連絡が取れたので、
当日は付き添っていただいて、いろいろ教えてもらいました。
実際に見た現地の状況は割愛します。
8年前からず~っと手つかずで廃墟になった町とか、
帰宅困難区域に立入させないために作られたバリケードとか、
バリケードのそばで普通の制服を着て警備してる
警備員とか、ところどころに現れる線量計とか、
そういうのを恐ろしく感じてしまう場所でした。
で、ここからが本題なんですが、
あとから怖くなってきたので当日の被ばく量を
メモして自分を安心させたいと思います。
ミリとマイクロの変換に手こずるような
数学が苦手な人間が計算したものなので
あんまりあてにしないでください。
あと私は分数の割り算掛け算もできません。
原発被災地をウロウロした際の被ばく量メモ
※素人の計算です。間違ってても責任は取りません※放射線量が高い帰宅困難区域については以下URLを参照。
「避難指示区域の状況」
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/list271-840.html
で、計算。このページによると
1ミリシーベルト(mSv)=1000マイクロシーベルト(μSv)。
つまり、
1mSv/h=1000μSv/h
0.1mSv/h=100μSv/h
0.01mSv/h=10μSv/h
0.001mSv/h=1μSv/h
なんですね。
環境省のページによるとレントゲンでの胸部撮影が
0.06mSv/hつまり60μSv/h。
で、私が帰宅困難区域の付近や、区域の中に
滞在した時間は多く見積もって2時間ほどです。
放射線モニタリング情報によると、当日の最大放射線量は
夫沢三区地区集会所で観測された8μSv/hくらいでした。
8μSvを2時間浴び続けたとして16μSv。
単位を直すと
16μSv=0.016mSv。
レントゲン撮影よりも少ない被ばく量。
実際の滞在時間は1時間半ほどで、
ウロウロした場所は多く見ても
2~4μSv/hくらいっぽいので
実際は多分
6μSv=0.006mSvくらい?
あとこれから現地を見学に行こうと思ってる、
特に土地勘のない方にアドバイスなんですが
・帰宅困難区域は車の停車、徒歩通行、バイク通行など禁止!!
→ガイドの人が「じゃぁここで停めてください、降ります。」と言っても
降りちゃいけない場所の可能性があります。
警備員の方は普通に制服でお仕事をされていましたが、たぶん被ばく量が
増えるから徒歩もバイクも禁止なんだと思います。お気をつけて。
たぶん警察にも怒られます。
あと個人的な推測ですが、帰宅困難区域ではエアコンも
内気循環のほうがいいような気がします。
私はガイドさんの車を運転してまして、見てはなかったんですが
走行中ずっと外気循環だったんじゃないかと思います…。。
ガイドさん、てきとうな人だったし…。。
・子どもと女性はやめておいたほうがいいのでは…
→これもなんとなくなのですが影響が大きそうなので…。
特にお子様。
以上、帰宅困難区域の周辺で生活されている方にとっては
不愉快な投稿になったかと思います。申し訳ありません。
本内容は忘れてください。
直近だと千葉の台風もそうですが、復興支援できる機会が
あれば支援していこうと思います。
今回現地の状況を自分の目で見て
確かめることができて、よかったです。
参考
・避難指示区域の状況
https://www.pref.fukushima.lg.jp/site/portal/list271-840.html
・診断で受ける放射線量
https://www.env.go.jp/chemi/rhm/h28kisoshiryo/h28kiso-02-05-11.html
・「「ミリシーベルト」「マイクロシーベルト」とはどんな単位なのか、どのくらいから危険なのか?放射線量計測単位のまとめ」
https://gigazine.net/news/20110315_sievert/
・放射線量測定マップ
0 件のコメント:
コメントを投稿